jyo-kyo001192013.jpg
jyo-kyo001192012.jpg
前ページへ
jyo-kyo001192011.jpg
ギャラリー目次
メールアドレス
制作記録目次
jyo-kyo001192010.jpg
jyo-kyo001192009.jpg
jyo-kyo001192008.jpg
リンク
jyo-kyo001192007.jpg
jyo-kyo001192006.jpg
jyo-kyo001192005.jpg
珍品!?チェコ製帝国陸軍試作戦闘機『キ-64』制作記 その1
雑記
jyo-kyo001192004.jpg
次ページへ
2009 3/20(祝)
 例によってしばらく前の事から書き連ねます。
・・・職場の近くに古着やアクセサリー、中古CDや中古のおもちゃなどを売る巨大な店が出来ました。ひやかし半分に覗いて見るとプラモデルも売っています。結構航空機ものもあります。その中で目に止まったのが、写真のパッケージ。見るからに怪しげな箱絵に魅せられて手にとってしばらくながめていました。箱にはチェコ製とあります。「しかし、チェコの人がなんで日本の飛燕などを作るのだろう。しかもなんだいこれはプロペラ6枚もついてるし・・・しょうがねえなチェコの人」・・・この駄文を読んだ世の人々は「しょうがねえのはお前だろ」というツッコミを入れるでしょうが、ファインモールドとかならともかく、チェコの人がいきなり陸軍の試作戦闘機をモデルアップするなどというのは常人にはなかなか想像できず、つい飛燕と勘違いしてしまいました。
09032001.jpg
09032002.jpg
 衝動買いは私が最も忌むべき行為なので(その割によくやってしまうが)とりあえず会社に帰り、ネットでキ-64を検索して見ました。いやお恥ずかしい。キ-64って、飛燕ではなく二重反転プロペラを装備した陸軍の試作戦闘機だったのね。キ-ナントカってのは、おじさんよくわかんないよ。テヘッ
 ともあれこのキットが珍品であると判ったので、昼メシ時間にクダンの店にとってかえし、金千数百円にて早速購入してきました。

 箱を開けて中を見ると、写真のようにダルダルモールドです。旧共産圏諸国のキットはこんなもんだというのは、ある方のブログにて一応知っていたので驚きはしなかったのですが、私の腕前では持て余す事になるかもしれません。

 普通、国産のキットを作る場合とくに前もって洗ったりはしないのですが、今回は万一の事を考えて、一晩台所洗剤に漬けて歯ブラシでゴシゴシ洗いました。このような事をすると、なんかひじょーに高度なモデラーになったような気がしますが、なにせキ-64をプロペラが6枚ある飛燕だとか言ってしまうような男だから・・・
09032005.jpg
jyo-kyo001192003.jpg
jyo-kyo001192002.jpg
 さて、この機体が二重反転プロペラであるということが判った以上、それを再現しなければなりません。いや最初は、「んなもの前後のペラを固定して回して写真に撮ってしまえばいいや」と、たかをくくっていたのですが、いやしくも制作記録を全世界に向かって公開している当HPとしてはそれでは何やら「負けた」気がするので潔く、コントラペラに挑戦します。

 まずは、そのしくみをネットで調べます。コントラペラを採用した飛行機というのは案外少なく、従ってプラモで再現した人も少なく、あまり収穫がありませんでした。しかしながら、船模型をやっている方がスクリューを二重反転にしているケースがあり、飛行機にも転用が利きそうなのでまず、これを採用。図のA案です。
09032008.jpg
 ところが、このクラウンギアというのが中々手に入らない。機体の構造上、ギアの直径が10数ミリ以下でなければならないのですが・・・そこで考えたのがB案。モーターを2つ使います。簡単に描いた図面ではなんとか機体内部に納まりそうなのですが・・・
 そうこうしているうちに子供が放棄したチョロQの中から丁度いい按配のクラウンギアを発見しました。ラッキー!!ミニ4駆用の8枚ピニオンギアを購入し、後は真鍮パイプや100円ショップで売っているスポイトの金属パイプ部分など、とりあえず部品を調達しました。シャーシは、腰のあるプラ板をキ-64の機体断面の形に削りだしました。

 で、組上げたのが左の写真です。シャーシから軸までの高さ、クラウンギアの高さ、8枚ピニオンの直径などの組み合わせが難しく、シャーシを切ったり接着したりと結構な苦労の果てに一応完成しました。
 構造もしくは原理自体は非常に簡単なものなのですが、いざ作るとなると、なにしろ1/72しかも液冷戦闘機のほそっこい胴体に入れることを前提にしなければならないのに加え、私の雑な工作が災いするのは火を見るより明らかなので、多分うまくは行かないでしょう。その場合B案を試して見ることになりそうですが、まずは通電してみます。

 1.5v(電池一本です)通電してみました。・・・回りません。ピニオンギアを指で回してやるとわずかな間は何とか回ります。当然電圧を上げます。2.4v(充電式電池2本)だと結構な騒音とともに回りました。わ!やった!!なんといけそうだ。・・・が、しばらく回しているとモーターが熱くなってきました。これでは今に焼けてしまいます。
 しかしながら、とりあえず工作的にはOKなようなので、あとは、各部品の精度を上げれば電圧を落しても回るのではないかと、希望的憶測。
09032009.jpg
09032010.jpg
09032201.jpg
2009 3/22(日)
 駆動部分にメドが立ったので、その先へ。キットのペラはいかんせん厚い。おまけに裏も表も同じカタチでヒネリもないというシロモノなので、他から持って来ました。以前パイロットが欲しくてオクで買ったタミヤの百式司偵には、金型レイアウトの関係からか不要パーツとしてペラが2枚あります。これはラッキー。こいつを使います。
 ご覧の様にシャープさが違います。
トップページ
jyo-kyo001192001.jpg