初の車両制作…いすゞTX40型トラック その1
Copyright 2020 rxp05513 All rights reserved.
jyo-kyo-sei017019.jpg jyo-kyo-sei017016.jpg jyo-kyo-sei017014.jpg jyo-kyo-sei017012.jpg jyo-kyo-sei017010.jpg
2019 9/7(土)
 駐機状態の二式陸偵に添えるおまけを作ります。車両を作るのは初めてです。また試行錯誤の連続で、冗長な制作記録になることが予想されますがさて・・・
 
 キットはハセガワの1/72いすゞTX40型トラック。 
 海軍仕様にするため、ボンネットの前に付ける海軍の紋章「桜に碇」をまずは作りました。いきなりそこから作りだすというのもどうかと思うのですが、これがうまくできなければいきなり制作放棄しようかと思っていたので、まずはクリア。真鍮線を叩いて平らにつぶしたものを組み合わせて、はんだ付けで接着しました。桜はさすがに再現できなかったのですが、キットには陸軍の★マークがモールドされているので、それを桜に見立てて・・・
 ネットで色々調べると、このトラックの天井はキャンバス張りのモノが多いようで。キットも布張りを再現しているようなのですが・・・そこで・・・ず〜っと前から一度機会があったらやってみたかった「高級ティッシュに薄めた木工用ボンドをしみこませて布の風合いを出す」というのをやってみました。まずは実験。簡単に針金を組んだ物の上に乗せてみたのですが、若干薄い。ティッシュ2枚重ねだったのですが、本番では3枚にします。
jyo-kyo-sei017008.jpg jyo-kyo-sei017007.jpg
2019 9/8(日)
 プラ版の切れっぱしを細く切って、井桁に。四隅を真鍮線で固定します。プラ版同士は接着せず、可動状態にして・・・
 
 はるか昔小学校6年の時に作った自動車のプラモデル・・・確か「パンチバギー」という今は亡き平凡パンチのロゴマークの入ったバギーを作った時に覚えた、前輪の角度を変えるメカニズムが今役に立ちました。タイヤの角度を変えて撮影すればちょっとした味付けになるかな・・・と。
 
 それはさておきパンチバギーってなんだったんだろうと今さらながら調べると・・・どうやらプラモデルはニチモの製品で、実車は平凡パンチの誌上企画でスズキフロンテを改造した一点ものだったようです。(若干量量産の情報も在り)不器用な青少年時代を送った私が結構きれいに作れて気に入っていたプラモデルだったのですが、このあと私はお城のプラモデルに走ってしまい、自動車のプラモデルはそれ以来というありさま。
jyo-kyo-sei017005.jpg
2019 9/29(日)
 天井をキャンバス化するため既存の天井を取り去ります。さらに支柱の部分も真鍮線で作り替えるつもりなので、ボンネットまわりの部品をバラします。
 ネット上で『いすゞTX40』とか、『燃料補給車』で検索すると、少数ながら当時の写真がヒットします。その写真を見ると、キットのようにきちんと幌のかかったものも当然ありますが、なんかグズグズな状態になってしまっているものが結構見当たります。何というか、骨組みにただ乗っけたでけで、風が吹けば飛んで行ってしまいそうなヤツとか(笑)。リアリティを出すためには当然グダグダな奴の方が面白いので、それを再現します。
 
 そんなわけで、切り刻みました。もう後へは戻れません。
2019 10/5(土)
 真鍮線を曲げたり平らにつぶしたりしながらハンダ付で骨組みを作り、シャーシに固定しました。このままでは感じがでないので、ネイビーブルーで仮塗装。
 
 さて・・・ここでネイビーブルーについてひとくさり。キットのインストには海軍仕様はクレオスのネイビーブルーと指定があります。正確にはグンゼ産業のと書いてありますが。なにせ古いキットなので。で、クレオスのネイビーブルーMr.COLOR14番を購入しに模型屋に。ところが製品を手にとって店の少々暗い照明のもとで見ると、ビンの蓋の色がほとんど黒。・・・????・・・とりあえず購入して帰宅後蓋を開けてみると・・・ん〜やはり濃すぎないか。ほとんど黒でしょこれ。いやいや塗料業界の雄たるグンゼ殿もといクレオス殿が自信をもって発売したネイビーブルーゆえ、これはもちろん私めの目の錯覚でござろう。ネイビーブルーだよねこれが。うんうん。分離して濃い色が上にあがってきちゃったわけじゃないよね。死ぬほどかき回してみましょうね・・・嗚呼やっぱり濃いような・・・。
 
 ネットで『ネイビーブルー』『DIC』で検索するとDIC435。同じく『CMYK』だとC70M50K70。なるほど。ところが、DICの色見本を引っ張り出して来てみると、これがますます困ったことに。DICの9版と16版で微妙に色が違う。さらにCMYKのC70M50K70をプリンタで出力するとこれがまた微妙に違う。結果、ネイビーブルーと言い張る者どもはクレオスの14番、C70M50K70、DICの9版と16版、そして私がイメージしていたDIC894(日本の伝統色・濃藍)全てが微妙に違うということに。じゃあいいや。ワシのイメージしていた濃藍にしてしまおう。というわけで、手持ちの塗料をあれこれ混ぜて(レシピは忘却)自分の気に入った色を作ってしまいました。ちなみに仮塗装した写真はかなり青々していますが、実際はもう少し落ち着いた色です。
jyo-kyo-sei017001.jpg