これは珍!月光の球形銃搭タイプをでっちあげる その5
Copyright 2018 rxp05513 All rights reserved.
2017 10/24(金)
機銃を入れ、搭乗員を前に置いてシミュレーション。こんな感じになります。
・・・そんなある日、ネットを通じて懇意にしていただいている「とのさん」からびっくりするメールが来ました。ライジングデカールというサードパーティー(というのかな?)から「二式陸上偵察機
観測機型 中島式 旋回銃座(フジミ用)」という、なんですかね、私の数年に渡る塗炭の苦しみを一挙に粉砕するような製品が出てるという・・・とのさん情報ありがとうございました。いや〜びっくりしたわ。こんな盲腸のような飛行機つくりたいなどというひねくれ者は、あまたヒコプラ制作者がいる中、天下に我一人、もしくは我等26人くらいかと思ってたんだけどな〜。・・・まあいいんだけど。盲腸は失礼だっての。へいへいすんません<(_
_)>
2018 1/8(日)
使いなれない絵文字をつかうなど、いささか動揺しつつも作業を続行します。窓枠は、結局マスキングテープの両面を機体色に塗って裏側にスプレーのりを吹いて細切りにしたものを貼り付けました。先につくったものとの比較。枠がシャープに出ている分クオリティが上がったと思います。
2018 1/9(火)
次から次へと金魚鉢をひっくり返したようなものの写真が登場して、皆様共々私も辟易しているのですが・・・世界の傑作機『月光』をぱらぱらと見ていたら、こんな見事な球形銃搭の写真を発見してしまいました。銃の突き出る切れ目には別部品のガラスパーツが付いていることが今頃判明しました。・・・まあ確かに切れ目だけじゃ銃が進行方向に向いた時、猛烈に銃塔内に風が入って来てしまうので、これがあるのは当たり前なのですが。
しぼり損ねの球形銃搭から切り出してカプセル型の窓を開け、それらしくつくりました。
思い起こせば艱難辛苦の日々。数年越しの懸案、『二式陸偵版・球形銃搭・情況劇場バージョン』完成です。この制作記を見返してビックリしたのですが、ほぼ2年かかってますな。・・・馬鹿じゃないの。オレW。(自虐的)
拡大画像を貼ったのですが・・・いや〜!!見ないでぇ〜!!!。自分で貼っておいてちょっと何言ってるか分からないのですが・・・がっかりする出来だなあ。ホントに。なんか悪い意味で手作り感が満載だわ。まあ、写真撮る時になるべく映らない様にしましょう。なんの為に作ったんだっての。
2018 1/21(日)
すっかり定番になったいつものやつ。アクリル棒を削り込んで翼端灯に。
★ ★ ★
承前。大会まで練習期間は1ヶ月。本人より私の方が心配になってきました。私たちの時代は高校生の正式種目は1500mSC・・・現行の3000mに比べれば半分の長さ。水壕のある大障害は3回飛ぶだけですが、3000mだとスタート地点とかの関係で倍以上の7回もあります。普通に3000m走るのもままならないのに水壕7回に通常のハードルを28回も飛ぶという。この間まで100mの選手が・・・超人ボルトその人でもこれは無理でしょう。いや無理じゃないかもしれないけど。1ヶ月なんてあっというまに過ぎ去ってしまい、いきなり大会だ。最下位でもいいから途中棄権だけはしないで欲しい、あるいは怪我だけはしないでほしいと思ったのですが・・・心配は杞憂でした。完走しました。最下位ではなかったし、記録も私の予想よりも1分も速いという結果でした。家族全員でほっとしたのは言うまでもないのですが・・・当たり前ですが、8位まで行ける県大会には出場できませんでしたが。
顧問の先生は、思ったよりまともな走りをしたのを見て、これは練習次第でそこそこ行けそうだと思ったようです。「秋の新人戦は県大会目標な」・・・私。「新人戦、県大会いけるんじゃね?」
★ ★ ★
2018 2/5(月)
胴体をざっくり削り、球形銃塔の形にあわせてプラ板を貼っていきます。プラ板もこんな薄いものはなかなか手に入らないので、例によってヨーグルトの空き容器で代用です。絞り出した前後のキャノピーと整合させつつ、球形銃搭とのフィッティングもしなければならないので、ここからしばらくは、盛ったり削ったりの繰り返しになります。
2018 3/17(土)
パテを盛って・・・
★ ★ ★
盛ったり削ったりしか記述することがないので、続きです。まあとにかく練習、大会、練習、大会でひと夏終わりました。我々の頃と違い、今は中長距離選手も筋トレを結構一生懸命やったりします。ひと夏終わる頃には筋トレと走り込みのおかげで、息子の腹筋シックスパックになりました。これはすごい。ちなみに私は上下ツーパック(2段腹)。そんなこんなで9月に入りいよいよ地区の新人戦を迎えます。スタートリストから各選手の持ちタイムなどを比較して事前予想をすると、5位から8位くらいは行けるんじゃないかという結論に達したのですが。ちなみに8位までは長野県大会に出場できます。さて結果は。
★ ★ ★
2018 3/19(月)
しばらく放置して乾燥させ、サンドペーパーで削りまくります。シルバーを吹いて様子をみます。これではまだざらざらで不自然な段差があります。