jyo-kyo001230010.jpg
jyo-kyo001230009.jpg
前ページへ
jyo-kyo001230008.jpg
jyo-kyo001230007.jpg
jyo-kyo001230006.jpg
『ギラギラ・キラキラ』な飛行機を作る。その1
次ページへ
jyo-kyo001230005.jpg
jyo-kyo001230004.jpg
jyo-kyo001230003.jpg
jyo-kyo001230002.jpg
2010 12/10(金)
 師走です。この忙しい時期に新しい箱を開けるのは自殺行為なのですが、まあゆっくりやっていきましょう。
 さて今回はファインモールドの隼。なぜに隼?話せば長くなるのですが・・・ある夜ロッテガーナチョコレートが猛烈に食べたくなり(そういうことって皆もあるよね!・・・え。ない。あらら・・・)家人が寝静まった夜半、こっそりと戸棚から嫁秘蔵のチョコレートを取りだし包みを剥がしてもぐもぐと食らったのですわ。その時ふと思ったわけです。この不用になったアルミ箔の包みを使えばビカビカの飛行機が作れるぞ!と。我ながらこれは名案!!

 さてそこで私は、妻が折に触れて買ってくるロッテガーナチョコレートを夜中に食いまくりました。むろんアルミ箔を集めるためです。妻は頻繁に買ったはずのチョコレートがなくなるので私を問い詰めるのですが、「昨晩、皆が寝静まったあと、武装したガーナ人の集団が訪れ、銃をちらつかせながら『チョコレートを出せ』といわれたので仕方なく渡しました。」と答えると、ちらりと私に一瞥をくれ別室に引き上げていきました。妻よ信じてくれ・・・ともあれこうしてうまうまと集めたアルミ箔が写真。

 で、日本のビカビカ機といえばやはり陸軍戦闘機。しかし二式戦と四式戦は一応作ったし(いや思い出すのも恥ずかしい出来ですが)三式戦も類似のキ-64を作ったばかりだ。そこで『隼』の登場となりました。
 といいながら、出てきたのは雷電。こいつは昔ヨンパチ雷電を作った折に触れた、ジャンクの雷電です。いきなり本番にアルミ張りはおっかないので、これで実験します。
10121002.jpg
10121003.jpg
1012104.jpg
10121901.jpg
2010 12/19(日)
 指先に布を巻きつけて爪で傷つけないようにしてアルミ箔のしわを伸ばしていきます。こないなしわだらけのアルミ箔を使わずに、市販のアルミフォイルを使ったらいかがかと思ったのですが、調べて見ると市販のものはチョコの包みに比べ倍も厚いらしい。確かに手触りでもそんな感じがします。当然薄い方が良いので、敢えてこちらを選びました。

 問題になるのが接着剤。タミヤのミドリふた、薄く溶いた木工用ボンド、はてはメタルプライマーまで試して見たのですが、どれも接着力が弱い。スプレー糊も試してみたのですが、手持ちの3M社の55番もやはり接着力が弱い。貼った上からマスキングテープを貼って剥がすと一緒に剥がれてしまいます。
 そんな折、たまたまダイソーで見つけたスプレー糊を試してみたところ、強力な接着力だったのでこれを採用しました。はみ出した糊をオイルライターの燃料できれいにふき取れるところもグッドです。

 さっそく貼ってみました。尾翼のつけね部分など複雑な形状をしているところは、若干しわが寄ってしまいます。綿棒などでごしごしこすってフィットさせるのですが、どうしてもしわが伸びないところが出てくるので、複雑な形状の場所は細かく分割して貼っていった方がいいようです。幸い、失敗したら剥がしてジッポーオイルで糊をふき取ればきれいになるので何度でもトライできます。

 とりあえず隼はアルミ箔の裏側(スモークシルバーとでもいいましょうか)を貼るつもりです。表のメタリックシルバーは次回作で使用し、超ギラギラ機体を作るつもりです。機種も決めてあるのですが今はナイショ。
10121902.jpg
10121904.jpg
10122301.jpg
10122302.jpg
10122303.jpg
2010 12/23(祝)
 赤く囲った部分は別のチョコレートのものを貼ったものなのですが、他の部分と比べてずいぶん汚くなってしまいました。やはり製品ごとにアルミ箔の質が違うようで、R社製のGチョコレートがマテリアルとしては最高。といいたいところなのですが、色々なチョコレートの包みがまぜこぜになってしまい、何が何やらわからなくなってしまいました。大体今更R社だのGチョコレートなどと仮名にする必要があるのでしょうか。とにかくこれは研究課題として、各種チョコレートをむさぼり食う必要がありそうです。鼻血が出そう。
 片面全体に貼りこみ終了。中心部分の色の違う部分がよろしくないアルミ箔です。ぱっと見は同じアルミ箔でも比べて見るとだいぶ色が変わるので、これはこれで使い道がありそうです。
 スジ彫り部分は爪楊枝でそっとなぞるとフィットします。
 キャノピーの窓枠は細切りにしたものをちまちまと貼ります。隼のキャノピーは枠が少ないのでもっと楽・・・なはず。
 ともあれ、アルミ箔張りはこんな感じで一応可能と判断しました。本番ではまた新たな問題が発生するかもなのですが、なんとかなるでしょう。
11010101.jpg
2011 1/1(祝)
 さてさて新年早々ようやく本番突入です。ランナーから隼の胴体を切りだし雷電の胴体と比べてみました。別に正月からこんなことしなくてもいいのですが。陸軍戦闘機中最も線の細いと目される『隼』と海軍戦闘機中もっとも太い『雷電』の比較です。他じゃこんなの見られないよ!どうだいこの差。まるでミスタータイヤマンのセーフティとスピーディのコンビだ。そんな例えじゃだれもわかんないだろううが。
jyo-kyo001230001.jpg