jyo-kyo001212011.jpg
jyo-kyo001212010.jpg
前ページへ
jyo-kyo001212009.jpg
ギャラリー目次
メールアドレス
制作記録目次
jyo-kyo001212008.jpg
jyo-kyo001212007.jpg
jyo-kyo001212006.jpg
リンク
jyo-kyo001212005.jpg
jyo-kyo001212004.jpg
jyo-kyo001212003.jpg
たまには水物・・・軽巡川内を作る その2
雑記
jyo-kyo001212002.jpg
次ページへ
続いて同様に頂上脇にあと4つ穴をあけ、銅線を差して半径分で切断。センターで固定します。
0.1mm(推定)のほぐし電線を大小2つわっかにして同心円上に置き、虫ピンの先で瞬間接着剤をつけ固定。蒸気捨て管とエッチングのラッタルをつけて完成。
これをあと2つ。拡大して見るとガッカリな出来です。
10020604.jpg
10020901.jpg
20100220.jpg
2010022101.jpg
2010 2/20(土)
 しばらく更新が停滞していました。原因はこの作業のおかげです。まずはアクリルでリノリウム色を吹きマスキング。前回那智(ハセガワ)は甲板にあまりものがなく(つまり省略されていて)マスキングが楽勝だったのですが、今回川内は細かいモールドがやたら突起していてマスキングしづらいしづらい。まあこちらのキットの方が再現性が高いと思えば仕方ないのですが・・・おまけにエッチング手摺りを張り巡らしているので手荒なことも出来ず、ひたすら細かく切ったマスキングテープを手摺りを壊さないようドキドキしながらハリハリすること10日あまり、ようやく完了。
 
 アクリルの軍艦色を吹き、マスキングを剥がしました。苦労した甲斐があり、きれいにしあがりました。杞憂していた煙突も出来ているし、ここまでくればあとは楽勝。苦労するのはあと張り線だけかななどと日よりたわけた事を考えていたのですが、この製作記、もしくは私のライフスタイルそのもののお約束事項『安心して気を抜くと大変な事態がシュッタイ!!』の難事が待ちうけていました。ウホホ。

 
10022802.jpg
10022801.jpg
2010 2/28(日)
 その災厄は艦橋でした。リノリウムを首尾よく塗り上げ「さて艦橋でも・・・」と組み立て説明図と写真の箱絵を見るとこれが建造から大改装を受ける前の旧型艦橋。如何に粗忽を売り物にしている私とてこのキットが建造時のデザインのままの古いタイプだという事くらいは承知の上で購入したのですがしかし・・・

 資料で買った丸スペによると、艦橋を含めた川内の大改装は昭和の初期になされているようです。一方、今回川内と付け合わせで撮影する九八夜偵は皇紀2598年、昭和に直すと13年の正式採用。おそらく、艦橋を含めた大改装以後の川内でなければ夜偵を搭載するはずがないという事になります。どういう思考の末旧型のキットを買ってしまったのか(近代化後のキットもアオシマから最近出ている)今となっては忘却の彼方なのですが、もう一つキットを買うのも馬鹿げているので旧キットを使いながらこちらも『近代化』するしかないようです。
 近代化の写真を見るとかなり複雑な形に変わっています。適当にでっち上げるのはちょっと無理そうなので、まずは、乏しい資料を元に艦橋の平面図を描いてみました。さてこれがどこまで正しいのか、或いはどこまで出鱈目なのかは新型キットを購入したした人にしかわからないのですが、ここばかりに拘泥しても先に進まないのでこれで良しとして、次、行ってみよう。
10022803.jpg
10030701.jpg
10031301.jpg
10031302.jpg
2010 3/6(土)
 ありあわせのプラスチック板を使って図面と写真、および新型キットの作例に想像を交えて部品を作っていきます。助かったのはこの艦橋、基本的には旧い建物をそのまま活かして近代化をしたようで、旧いキットを土台として使いつつ足りない部分を部品を作って付け足していくという方法でなんとかなりそうです。
2010 3/7(日)
 旧キットでは吹きさらしであったろう艦橋最上部。改装後はガラス窓付きの密閉構造になったようで、窓枠は手摺りのエッチングにあった大き目のラッタル?を流用しました。或いはこのエッチング部品て窓枠用なのかな。
 この土日はあいにくの天気で、さすがの息子ちゃんも「どこかにつれ連れてって」攻撃を諦めたようで、私は部屋にこもりきりでこの愚ともつかない作業に熱中することができました。でなんとかここまできました。つらつら眺めると、色々問題はありますが、思ったよりもうまく進捗しております。

 ファンネルの方は色を付けて見ました。ファンネルなどというとかっちょいいのですが煙突です。てか煙突のことファンネルていうんですか。じゃあのガンダムがつけてたのは煙突だったですか。ガンダムはデゴイチですか。けむを吐きますか。不思議に思って軽くググるとファンネルとは漏斗のことのようです。じゃ船についてて煙を出すのは漏斗ですか。どうなってるんだ。英和辞書で調べたら、漏斗と煙突の両方の意味がありました。勉強になるでしょ?
10031801.jpg
2010 3/18(木)
 大体カタチになったのでエッチング手摺りを付けて前檣下部と共にも仮置きしてみました。正確かどうかは(いやたぶん正確ではないと思う)ともかくとして、イメージとしては改装後っぽいのでこれでよしとします。
 さて次に問題になるのは、前檣(ぜんしょう)、つまり艦橋後ろの三脚状のほばしら、この上部分です。
トップページ
jyo-kyo001212001.jpg