jyo-kyo001104017.jpg
2007 4/9
 艦橋、砲塔などを一気呵成に貼りこんでしまいました。ようやく那智がその全容をあらわしました。それにしても、軍艦を作るのは大変だと改めて思った次第です。
 旗りゅう信号索は0.4号のテグスにしました。左右3本づつの6本にしたのですが、物足りないのであと2本づつ加えて10本にしました。実物の写真などを見ると太いのやら細いのやらがうじゃうじゃあってとても再現できそうにないので、これはまあ、雰囲気ですな。
jyo-kyo001104016.jpg
前ページへ
jyo-kyo001104015.jpg
次ページへ
ギャラリー目次
メールアドレス
制作記録目次
jyo-kyo001104014.jpg
jyo-kyo001104013.jpg
jyo-kyo001104012.jpg
リンク
jyo-kyo001104011.jpg
jyo-kyo001104010.jpg
jyo-kyo001104009.jpg
重巡洋艦『那智』制作記録05
雑記
jyo-kyo001104008.jpg
jyo-kyo001104007.jpg
jyo-kyo001104006.jpg
2007 4/19
 ものすごい苦労の末張り線が終了しました。アルテコの臭いと細かい作業の緊張感でわたしゃ寿命が縮みました。
 ともあれ完成目前。あとは、カッターや内火艇、搭載機などをつくって、載せ、最後の難関と思われるラジアルダビットの取りつけを残すのみです。そうそう、菊の紋章と艦尾の軍艦旗も付けないと。
jyo-kyo001104005.jpg
jyo-kyo001104004.jpg
2007 4/17
 いよいよ空中線を張ります。なるたけ細いテグスがいいかと、釣具屋に行ってみるとあゆ釣り用のテグスなんかで猛烈に細い物がありました。しかし値段も猛烈なので、ここは妥協して0.4号の物を購入しました。
 さて問題は接着方法です。今回、瞬間接着剤がいかに瞬間で着かない物なのかをいやというほど味わって来たので、(そのくせ手に付着すると速攻で固まりやがる)新兵器を入手しました。アルテコのスプレープライマーです。
2007 4/17
 いろいろ実験してみましたが、シュッとひと吹きで本当に瞬間に固まるので非常に便利です。しかし、アンテナ支柱にアンテナ線を着けるというのは点に線を着けるような非常に小さい面積です。なのに、こやつはスプレーなので大袈裟にいうと模型全体にスプレーがかかってしまいます。ビンに出して筆で塗ったらどうかとやってみたのですが、異常に揮発性が高く、筆にしめらせて目的の場所に移動するまでにほとんど蒸発してしまいます。
 仕方がないので、鼻炎の薬の空き容器(私は花粉症だ)に移して、少しずつシュシュッと出るようにしました。
2007 4/17
 手順としては、まずアンテナ線を接着したい場所(アンテナ支柱とか)に瞬間接着剤をマチバリの先かなんかで塗ります。それから落ち着いて(あわてなくても瞬間接着剤はそうそう固まらない)ピンセットでテグスを摘み、瞬着を塗ったところに持って行きます。そしてそこに狙いを定めて鼻づまりの薬をいやプライマーをシュッと。これで見事にくっつきました。
 追記。スポイトでチョロッとかければいいかなとやってみたのですが、プライマーをスポイトで吸って、スポイトの先を下に向けたとたん、全ての液体が滝のように流れ出てしまいます。普通の液体はそんなことないのに。
jyo-kyo001104003.jpg
2007 4/22
 九四式水偵は作るつもりがなかったのですが、なんとなく勢いで作ってしまいました。翼上面の『ナチ−2』は手書きです。これを書きながら、米に絵やら字やらを書く人に思いを馳せてしまいました。
jyo-kyo001104002.jpg
トップページ
jyo-kyo001104001.jpg