jyo-kyo001099017.jpg
2007 1/28
 色を塗って、愛機をバックに記念撮影。
本体もほぼ完成に近づきました。
jyo-kyo001099016.jpg
前ページへ
jyo-kyo001099015.jpg
次ページへ
ギャラリー目次
メールアドレス
制作記録目次
jyo-kyo001099014.jpg
jyo-kyo001099013.jpg
jyo-kyo001099012.jpg
リンク
jyo-kyo001099011.jpg
jyo-kyo001099010.jpg
jyo-kyo001099009.jpg
川西九四式水上偵察機、呉二号式射出機制作記録04
雑記
jyo-kyo001099008.jpg
jyo-kyo001099007.jpg
jyo-kyo001099006.jpg
2007 1/28
 搭乗させました。
おお!結構いいぞ。雰囲気は出てる。(自己満足)
 例によって写真が小さいので分かりにくいのですが、操縦手は一応操縦桿を握っています。中席の偵察員?はおどけて親指をつきだしています。(そんなふざけたポーズを当時の人がしたかどうかは不明。)後席の電信員(偵察と電信が逆かな)はル式機銃をセットしています。
jyo-kyo001099005.jpg
2007 2/4
 デカール貼り。一番大変だったのがペラの先端部の危険防止マーキングでした。写真のようにノコギリ状になっているので、塗りで処理するのは不可能と判断してデカールを使ったのですが、ペラのきわに貼るとデカールの余白部分がペラからはみ出てしまいます。なので、余白部分は全てデザインナイフで切り取って貼りこみました。乾かしてから見た目の悪いところは、金の塗料でタッチアップしました。
 ギリまで切ったのでみっともないシルバリングも起こらず、いいあんばいです。
jyo-kyo001099004.jpg
2007 2/12
 仕上げのウェザリング。全体にパステルの黒を化粧用の太い刷毛で擦り付け、くすませました。フロート部分はエナメルのシルバーをドライブラシで塗って塗装のはげを表現したのですが、やりすぎてしまったので、エナメルシンナーを綿棒につけて適当にふき取りました。
 実物を見たことがないので、かってな想像で汚しをかけるのですが、イカロス出版の『飛行機プラモカタログ2007』で、私のグラマンF4Fの塗装を『実感が出ている』と褒めていただきました。(さりげなくプチ自慢)
jyo-kyo001099003.jpg
jyo-kyo001099002.jpg
2007 2/12
 完成しました。いろいろ問題もありましたが、結構きれいにできたじゃないか。通電すると、ペラも問題無く回転。モデラーにとって至福の瞬間ってやつです。
 さて、撮影だ。といっても今は2月。いくら暖冬だとはいえ、主に撮影している河原の土手は寒風が吹きすさんでいそうなので、撮影はしばらく無理か。
そこで急遽、バックに置く物を作成することに決定。

何を作るか・・・・・・・
それは次回のお楽しみ。
九四式水偵ギャラリーへ
トップページ
jyo-kyo001099001.jpg