jyo-kyo001083017.jpg
 非常に分かりにくい写真ですが、向かって左側の金属光沢のものが、モーター。透明のチューブ状のものが問題のジョイント、下の青色の線は、モーターに電源を供給するリード線です。やはり思った通り、ジョイントが外れていたので、まずアンテナ支柱を抜き、(アンテナ線を切らないように細工するのが結構大変)短く切って、ジョイント部に当たらないようにして、今度は内側からしっかり接着しました。でジョイントを繋ぎなおして、瞬間接着剤をごく少量着け外れにくいようにして、更にリード線もジョイントに当たって抵抗になっていたので、これも場所を変えました。
jyo-kyo001083016.jpg
前ページへ
jyo-kyo001083015.jpg
次ページへ
ギャラリー目次
メールアドレス
制作記録目次
jyo-kyo001083014.jpg
jyo-kyo001083013.jpg
jyo-kyo001083012.jpg
リンク
jyo-kyo001083011.jpg
jyo-kyo001083010.jpg
jyo-kyo001083009.jpg
追記/グラマンの開腹・展示台の作成
 埋め戻しです。切り取った部分を指でもとの位置に戻すのは至難の技なので、爪楊枝を差し瞬間接着剤を塗り、固定します。
雑記
jyo-kyo001083008.jpg
 後はパテを盛って、乾いたら電動歯ブラシ改で整形し、まあ一応ピンバイスでリベットを打ちます。このキットはリベットを凸モールドで表現してありますが、(本物も沈頭鋲じゃないのかな)彫りなおした部分は凹になっているという不思議な構造になってしまったのですが、笑って許すように。(横柄)
jyo-kyo001083007.jpg
jyo-kyo001083006.jpg
jyo-kyo001083005.jpg
jyo-kyo001083004.jpg
 再びエアブラシをかけ、かくのごとく完璧に修正は終わりました。拡大してもっとよく見せろとか無理難題を言わないように。(再び横柄)
jyo-kyo001083003.jpg
2006 12/2
 せっかく作った模型も、作ってそのままではもったいないので、展示台も作ってしまいました。お金は極力かけたくないので台はリサイクルショップにあったゴムの木のサラダボウル、模型を支える柱は100円ショップのパソコン用原稿フォルダー、空母に見たてた板はやはり100円ショップで買った板材、サラダボウルの中の電装品(電池ボックス、リード線のターミナル)はホームセンターで、スイッチは壊れたMOドライブから取ったものです。合計500円程度で材料をそろえました。
jyo-kyo001083002.jpg
拡大写真
2006 12/2
 ボウルの内側です。ノミやらノコギリやらカンナやらを使い部品を置く場所を平らにして(接着しやすいようにするため)エポキシ接着剤で固定します。リード線脱着可能なターミナルをわざわざ着けたのは、後々作る航空機模型に展示台を使い回しするため、現在のグラマンのリード線をそのまま半田付けしてしまうのはまずいと思ったからです。プラモ作るたびに展示台まで作りきれないからなあ。
トップページ
jyo-kyo001083001.jpg